新創業融資サポートは瀬高税理士事務所が運営しています。
(相談無料)

CONTENTS MENU

新創業融資のトップページ 

相談から融資実行までの流れ

勤務経験等の雇用創出要件

自己資金について

創業計画書の書き方

面談時のポイント

模擬面接 

融資NG事例 

中小企業経営力強化資金についても知りたい

会社設立プランについて知りたい


 


           
 
融資利用者の条件(自己資金の要件について)

自己資金要件
業開始前、または事業開始後で税務申告を終えていない場合は、創業時において創業資金総額の10分の1以上の自己資金(注5)を確認できる方。(注6)ただし、以下の要件に該当する場合は、自己資金要件を満たすものとします。
(1)現在お勤めの企業と同じ業種の事業を始める方で、現在の企業または現在
  の企業と同じ業種に通算して6年以上お勤めの方その他一定の方

(2)新商品の開発・生産、新しいサービスの開発・提供等、新規性が認められる方
(ア)技術・ノウハウ等に新規性が見られる方(注7)

(イ)経営革新計画の承認、新連携計画、農商工等連携事業計画又は地域産業資源活用事業計画の認定を受けている方

(ウ)新商品・新役務の事業化に向けた研究・開発、試作販売を実施するため、商品の生産や役務の提供に6ヵ月以上を要し、かつ3事業年度以内に収支の黒字化が見込める方

(3)中小企業の会計に関する指針または基本要領の適用予定の方


新創業融資制度を利用するためのハードルがこの自己資金の要件です。

実際のところは自己資金がほとんど無いという方はこの制度の利用は難しいのです。

事業資金総額の10分の1の自己資金が必要ということは、計算上は自己資金の9倍までの融資を受けられるということになります。

ただ実際そんな単純ではなく、 融資を受けるためには自己資金は多いほど有利であることは
いうまでもありません。

自己資金の乏しい方はこれまで以上に事業計画書の説得力が求められることとなりました。

自己資金が全く用意できなければ担保や保証人の必要な別の制度の利用を考えなければならなくなるでしょう。 

                       自己資金とは

何が自己資金となるのかということについては絶対の基準は定めらてはいないようです。公庫の各支店においてもケースバイケースの取り扱いがなされるようですが、ここでは公庫の自己資金についての基本的な考え方についてご紹介いたしましょう。

1.預金通帳

  日本政策金融公庫の担当者との面談時には預金通帳の現物を持参することを求めら
れます。 その通帳に自己資金が貯まっていくプロセスを確認されるのです。
通帳の現在残高だけ見られるのではないことにご留意下さい。

自己資金が無いからと言って通帳に一時的に融通を受けたようなお金を入金しても
功を奏することはありません。 その資金の出所の説明を求められます。
いわゆる見せ金は御法度です。個人の信用問題になりますので、
今回はもとより次の機会が仮にあっても失われた信用は戻らないと考えるべきです。

2.タンス預金

タンス預金については自己資金と認められることは難しいとご理解下さい。
タンス預金は通帳がある場合と違って自己資金が貯まっていくプロセスが確認で
きません。そして、本当はそれが誰のお金なのか証明することができないのです。

タンス預金を自己資金として認めてもらうにはその資金がタンス預金でなければならなかった合理的理由が説明できなければなりません。(どういう合理的理由があり得るのかなかなか思いつきませんが・・)
現実的には借入を申し込む数ヶ月前から通帳に入金し公庫の心証を良くする程度
のことしかできないのではないでしょうか 。

3.親族からの贈与

  親族から贈与を受けた事業資金は原則として自己資金として認められます。
取引の跡が残るように自分の通帳に贈与者の名前で振り込んでもらうと
良いでしょう。
贈与契約書まで作成していればなおのこと良いでしょう。

4.親族からの借入

親族から事業資金を借り入れた場合は個々のケースによるとと思いますが
その返済があるとき払いの催促無しであって、利息も付されないようなときは
自己資金とみなされることもあるようです。

いずれにしても微妙な判断が伴うことがありますので、そこまでのことであればむしろ正規に贈与という形を取ってしまったほうが良いのではないでしょうか? 

5.会社の資本金


会社の資本金は自己資金になります。また、第3者の出資した資本金も自己資金
とみなされます。また、借入の申込み前に事業用に使ってしまった資金は自己資金とみなされますので必ず領収書を保存して下さい。

一方、現物出資(会社定款に現物出資の記載がされています。)による資本金部分については見解が分かれているようです。単純に自己資金として認めらるといったり、その財産の実勢価格によるといったり、その財産が現物出資された経緯によっては認めるとか、いろいろな考え方があるようです。
窓口となる支店に事前に必ず確認して下さい

6.その他

上記2から5までについては個々のケースにおいて判断が異なるケースがあります。
例えば申込者自身が貯めた資金が全体の内わずかしかなかくてあとは援助してもらったった場合とか本当にそれで良いのかという問題もあって、支店の独自の判断があり得るのです。

絶対の基準ではありませんのでご留意下さい。
後から困らないように申込時に窓口の支店に事前確認しておたほうが安心です。
    


新創業融資のトップページに戻る


創業融資無料相談実施中です。

 弊所は経済産業省認定の経営革新等支援機関ですので安心してご相談下さい。

今すぐ(無料相談)0120-275-282までTELまたは
下記の無料相談メール窓口にてお問い合わせください。

ナイター相談・休日相談OKです。

まずは、お話だけでも「創業融資のことで・・」とお聞かせ下さい。

ご相談はこちらまで

Copyright(C)2005 SETAKA HIROYUKI ZEIRISHI JIMUSHO All Rihgts Reserved.